真夜中のハーブティ〜貴方のハーモニカライフの向上の為に

真夜中のハーブティ〜貴方のハーモニカライフの向上の為に

 

これを読んでくださっているのは、本当にハーモニカか好きで取り組んでいる方々でしょうか😊今深夜ですが目を覚ましハーブティを入れハーモニカを考えています。

今日は皆様にクイズです。質問を考えてみて下さい。

 

1.ずっと続けているハーモニカの音色が練習するたび変わっていくのを自分自身気づいている。⭕️❌

2.長年ハーモニカをしている方々で向上が見られないよ‼︎私には音楽の才能がさほどないと思っているがなんとなく続けている。⭕️❌

3.技巧的テクニックがマスターするのが難しいからできない。⭕️❌

 

さていかがでしたか?😊

 

1,2,3が、⭕️ ⭕️❌ ならハーモニカの名手でしょう。(これを読んで下さる方には才人も多々いらっしゃいますから。)

でも今日は全ての皆様に貴方のハーモニカライフの向上の為に、

これからも長くハーモニカを楽しむ為のほんの一例を申し上げようと思うのです。

これを読んでくださっているのは、本当にハーモニカか好きで取り組んでいる方々でしょうか😊

でも今日は全ての皆様に貴方のハーモニカライフの向上の為に、

これからも長くハーモニカをより楽しむ為のほんの一例を申し上げようと思うのです。

テクニック的なことではなく、基本的なことです。

でも基本こそ最大のテクニックではないか?と言う事なのです。

 

対象としては上手く吹けるけど何か物足りない演奏になってしまうって思っている方、

あるいはハーモニカを初めてまもない方にピッタリの内容と思います。

さて、ここで欲しいのは私達の第六感でしょうか。

ハーモニカは口から直接音が出せるでしょう。即、音になるんですよ。

だからこそ『思い』みたいものがはいる余地がより多いと思います。

自分自身がいいなぁと思えるハーモニカの音は素朴で温かく心地よいハーモニカです。

その前にもう一つ

ハーモニカは人それぞれの音色が違っているて、そそこがいいねって言われたりもしますがその違いってなんでしょう?

科学的にいえば

皆様がドを吹いてと言われたらドは出ますでしょう?

ド一つとっても奥が深くドがド(C4周波数261.62hz)として聴こえる周波数は決まっていますがその周波数のアラウンドもドとして聴こえます。

それが各々の違いでしょう。それが微妙に違う。

上記を知った上で

私達は曲の中のドレミを一つ一つチェックし完璧な音が全部が出来てたとしたらうまいね!上手だね!サイコー!と果たしてなるでしょうか?😊

例えばAIの演奏を聞いてサイコー‼︎毎度、サイコーって高揚するもんでしょうか?初めは感動するでしょうがしばらくすると当たり前と感じてしまうのが人間の性。

人間は必ずしも完璧なものを求めてはいないでしょう?昨今は人間がAIに近づいていると言われていますのでその感覚も変わるかもしれませんが。

ね?だからハーモニカ演奏は私達の感情に訴えかける音がだせるようになったら、今までのハーモニカでの演奏がより輝きを増すのだと思うのです。

何か曲をはじめた時、譜面に頼っている方が多いと実感しています。

曲を正確にマスターする事に翻弄されていませんか?

それを間違えないで演奏できたらそれで満足な方もおられるでしょうが、そうでない方は、、これを真剣に読んで下さっている方はわかってくださると思います。

『正確に吹ける事』が気持ちよい音を常に出せる事とは別問題と。

貴方は今一度、基本に戻り、貴方のドレミを吹いてみて下さい。

意識してあげてください。その後もう一度演奏する曲をやってみて下さい。

貴方はハーモニカそのものに、

貴方の出す一音一音に、

貴方は愛情を持っていますか?

ハーモニカの音色には

色々な思いがはいっています。

ハーモニカは、直接言葉を音に変換してくれます。貴方の奏でるハーモニカの音は貴方の生きてきた軌跡に呼応す流のだと思います。

HITOCO.

 

 

 

 

 

-ハーモニカダイアリー