ハーモニカの上達に向けてを記事にしようと思いましたら
徳永先生が偶然御自分のブログの中でおっしゃった
真にその通りなのです。自分に向けても書いています。
そう思いながらもまだまだ未熟の私には中々できない
でいるのが現状です。
引用させていただこうと思います。
また後方に自分なりの方法も記しておきます。
毎日1曲知っている曲でも
まったく知らない曲でも
好き嫌いに関わらず
演奏することは
とっても勉強になります。
そのためには
その原曲や
色んな人のカバーを
YouTubeで聴いて
雰囲気や
アドリブの参考にします。
色んなキーや
色んなリズムの形、テンポがありますが
あとは自分なりに料理します。

どうか穏やかに。 - Tokunaga Sound ☆ 昨日~今日 そして 明日へ
6月29日の山下教室の第3部のライブ演奏の続きで今朝は「スペイン」をお送りします。いつもより早いテンポで演奏してみました。Spain--ChromaticHarmonica****************徳永延生HP徳永教室06-6934-7266Emailharmonicatokunaga@gmail.com徳永延生...
自分なりの練習方法なのですが、
まだまだ力の足りない自分などは
1.自分が仕上げようとしている難しい曲の中から、
連想される簡単な曲とかを部分的に思い出して吹いてみます。
2.自分の好きな曲をいろいろな調で吹いてみる。
こういった練習をしていると自分自身の得意なフレーズが出やすくなるし、自分自身のアドリブの特徴にも繋がって来るはずです。
それにしても徳永先生の音楽活動は実にアクティブです。
毎日新しい曲をアップなさっています。
先生のブログを見てしまうとその後YouTubeを見てしまい
関連でどんどん関連動画を見続けてしまうので
ちょっと私の性格だと忙しい時間帯には危ない(*⁰▿⁰*)
いろいろやらなくちゃならないことが増えてくると
のんびりとそれに浸っている暇がないからですが
まあ 当たり前の事ですね💦
コメント