音響とハーモニカ 音響とハーモニカ コンサートで生の音にこだわる演奏者がマイクを使わずに演奏したんですって。せっかく足を運んだAさんは最後尾で、どんなに耳を澄ましても音が聴こえない!せっかく楽しみにしていたのにこんなんじゃ金返せえ!と憤慨したそうです。 こんなエピソードから今日の話題は『音響の大事さ』とハーモニカです。 ピアノの音はホールで遠くまできこえるのに、ハーモニカの音は遠くまでは小さくて聞こえません。 ピアノは、鍵盤を弾くことで、弦を張った木製の共鳴箱を振動させ、広がりのある豊かな音が生み出され、ホールなどの広い空間でも響き渡らせる事ができます。 一方ハーモニカは? 金属のリードを吹いて音を出す楽器で、共鳴する部分がなく、音がすぐ外部に放射状に拡がり遠くまで届かないのです。またハーモニカの音は比較的高周波数成分が多く短波長の音であるため音波が散乱しやすく、遠くまで届きにくいという特性もあるのです。 だからどのくらいの空間の中で演奏するのかで電子機器(おもにマイクで)はどうしても欠かせない…のですね。うちで楽しむなら無くてもよしだし、ちょっと凝るなら小さなアンプとマイク。それでも狭い空間の中では十分なんですが広い空間では全く違うのですね。 音は直進してしまう性格も兼ね備えています。特に低音は広がり、高音は直進する傾向が強くなります。 ハーモニカはまさに高音域だから バンドが横並びになっていると、実は客席から見て隣にいるのに、バンドメンバーは音がちゃんと聞こえていないってあるのです。 だからコンサートなどでは音響さんがいかに活躍しているかってことです。 皆様は意識した事はありますか? 自分には聴こえていても、他の人に聞こえない—-では演奏会としてはいけませんね。 人前で演奏する時は1番離れた人まで聞こえるように….それがマナーかなあと思いました。 サウンドエンジニア音響PA(Public Address)さんは縁の下のクリエイター 意識もう一つ。 この所色々な方のハーモニカ演奏に足を運んでいます。 演奏に酔いしれていたら.....ちょっと待って、これは演奏の素晴らしさだけじゃない! 音の変化を感じたのですね。 エフェクト!か。 私は普段はクラシック音楽やジャズやタンゴでもシンプルなものを聴いています。エレキギター系の演奏ってあまり聴いていないので意識したことがありませんでした。 そう、パソコンの音楽ソフトやギター演奏の中でのエフェクトがあるようにリアルでは音響PAさんがやってくれているという事でした。 ハーモニカの音を増幅させてより鮮やかに華やかに盛り上げているのか!凄い!と感動。シンプルでも素敵な演奏会なのに、ゴージャスに! 演奏を素材と考えたらPAは音のコックさんなのねぇと、裏方のPAさんにも拍手を送ってしまいました。 PA(Public Address)はサウンドエンジニア!コンサートでの演奏には音響の専門家。 ハーモニカを普段練習している時私たちはずっとマイクを握っては練習していないと思います。マイクを持っての演奏には慣れていないとムラがあると感じています。 PAさんがいるコンサートやイベントでは四六時中音の聞こえ方を調節してくれるかもしれません。しかし必ず音の調整が万全にできるわけでもないでしょう。演奏はナマモノですから。 ちょっと力がついてくると、ハーモニカのイベントでマイクを使って演奏することもあると思います。その時は各々よい演奏を聞いてもらいたいですよね。それにはマイクを意識して普段からマイクにしっかり音が入る練習もしておいたほうがいいでしょう。😊 特にクロマチックハーモニカで、マイクを持って演奏する場合はマイクにも慣れていないと折角の演奏にムラがでてしまいます。音を出すのに移動がありますからね。個人の特徴や思わぬ変化にはPAさんも対処しきれないですし。 こんなことをちょっと頭に残しておくと、自分の演奏する時またはライブに行った時楽しみ方がまた1つ増えるたり、ご自分の演奏のスキルアップにもつながると思います。 HITOCO. 続きを見る ハーモニカ上達/貴方はプロ以上に演奏できる! ハーモニカの上達 さてモチヴェーションが上がる記事です。いまだにこの投稿を読んでハーモニカをやるのが断然楽しくなったとおっしゃっていただきます。初めての方は是非読んでいただきたいです。 ハーモニカの練習量は悲しいかな... 上達するにあたり不可欠だと思います。 経験値というヤツですね。 しかし!吉報です。\\\\٩( 'ω' )و //// 以前ラジオ放送局をなさっている方とお話しした事がありました。 それは、プロとアマの違いだったんですが 実はとびきり!の上達の話と関係しています。 まずプロとアマの違いをサクッと言います。 プロとはオールマイティに楽曲をこなせる人と言うことです。 では、アマは?アマチュアは下手だからアマチュアなの? プロなみの演奏が出来ないの? 結論からいうと違いますよって言われました。 ハーモニカの演奏!プロはそんなアマチュアの方の演奏にかなわない 時にアマチュアの方が凄いんですよ。アマチュアの方は この曲だけは!で練習に練習を重ねてきますよ。本当に凄いですよ! 一年でも二年でもこれは!っていうまで練習なさる。 私はそんな音楽を聴いてみたいんですよ!プロの方はオールマイティに曲をこなさなくてはならない分、一つあたりの練習量は取れません。上手いね!でおしまいです。 【プロでもそんなアマチュアの方の演奏にはかなわないんですよ】 ......こうおしゃったのです。 この方は若い頃は長いことテレビなどの歌謡番組 などでスタジオミュージシャンをなさっていた方です。 プロの本音を聞いたわけです。 さあ練習するでしょう?モチヴェーションが上がりませんか? 熟成させさたものは、プロの演奏以上で 人に感動を与える。 だからプロの方の演奏にはどーせかなわないや、なんて、せっかくハーモニカを始めた貴方! 自分のペースで頑張っていけば、 自分の今練習してる曲を、実はプロより上手く吹けるようになってるかもしれないんですよ。 人によりハーモニカ練習の仕方は違います。とれる時間もスキルも 覚えも違いますが.... どうしてもプロになるって人以外はこれでよくありませんか? 頑張って好きな曲をドンドン練習してください!(*☻-☻*) きっと貴方は、その曲を演奏するとき、あなたの曲を聴いている方々に感動を与えることでしょう(^-^) ステキじゃありませんか! そんな曲を私は聴きたいです! 自分も心地よいですよね(o^^o) 恥ずかしいですが私は先日あった山下伶さんの発表会でハンカチを握りしめていました。涙腺が弱いのか感動すると涙が出てしまうので。 この日は家族が入院したので朝からもう発表会に行けるかわからなかったのでした。そんなんで大勢の方の演奏を聴くことができませんでしたが... プロにはならなくとも自分のコレと思った曲に魂を入れてみるレベルまでやってみる!ねえ? これは効率的で上達までの時間は プロになるほどかけずとも、 可能性じゃありませんか? しかもステキな出来栄えの 宝物!貯めてきましょうよ! 私は2年半でWHFで、エクセレント賞の評価をいただくできました。 難易度の高い徳永先生アレンジの曲でした。 ハービーハンコックのウォーターメロンマンという曲で ブルージーなサウンドは 私の音楽の好みでありましたが、 練習は大変でした。しかしこの練習に特化して 何コーラスものフレーズも 暗譜できたのも、「好き」からでした。 他の曲は同じように この時点で 吹けるわけではありませんでした。 この話はまた別の機会に...この時の練習は 願かけ願掛け的要素もあったので... はい、短期間過ぎて苦しかったです(^-^) それからこの時の曲は今の基礎にもなっています。 でもあんまり練習したのですっかり飽きて練習を怠っているからいきなり演奏を求められたらミスしちゃうかもです。笑 でも、ミスした時は温かく笑って下さいね。私は、私が吹いているのを見て下さる貴方と同じポジションです。そして貴方が吹くのは私とどこが違うのか、どんな特徴なのかを見て微笑みます。 Hitoco この記事は2019年7月7日アップロードしたハーモニカの上達と練習量に加筆したものです。 続きを見る Twitter Share Pocket Hatena Pinterest LINE URLコピー